釣アンナ恵都子(Anna Etsuko Tsuri) - オペラ演出家

cenerentola-am2325-Juni-09-Bild-286-860x573.jpg

オペラ界の宮崎駿になる。

 
KT6E0386-150x150.jpeg
 
釣アンナ恵都子(Anna Etsuko Tsuri) - オペラ演出家

アジア人として初めてオペラ演出学科の名門といわれるベルリンの国立音楽大学“ハンス・アイスラー”オペラ演出学科に入学した釣さん。2005年、世界三大オペラ座といわれるウイーン国立歌劇場の研修を機にウイーンに移住、オペラ演出の学校に入り、年間合格者3人と言うウイーン国立音楽大学オペラ演出学科の入学試験にも、日本人として初めて合格する。 2009年1月にはNHKBS1特集番組 “夢の音楽堂 小澤征爾が誘(いざな)うオペラの世界 ~ウィーン国立歌劇場~”に出演。また2009年3月にはNHKBS1のドキュメンタリー番組“関口知宏のファーストジャパニーズ”で創作活動の様子が紹介された。その中で世界的指揮者小澤征爾氏はインタビューで「釣さんは照明や装置や演出などオペラの裏のことをみんな知っている。こういう人は将来絶対、頼りになる。」と絶賛の言葉を寄せている。 2009年7月にはヨーロッパ演劇界では著名なパリの“太陽劇団“に魅せられパリ移住を決意。2011年からは世界で最も大きい歌劇場の一つである、メトロポリタン歌劇場での研修が始まった。 これだと思ったら、いてもたってもいられない、まさにブルドーザーのような突進的な性格の釣さん。ドイツ語も話せないのドイツにいき、フランス語も話せないのにフランスにいき、そして現在はニューヨークに。その日本人離れした行動力とブレない芯の強さはどこからくるのか、釣さんの生き様をLIVE!


対談者:Dragon

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg

知人宅の花見に呼ばれ、そこで出会ったのが釣さん。知人から「釣さんはオペラ演出家で、日本人として初めてウィーンの学校に入ったすごい人なんだよ」と紹介される。話を聞くうちに、その行動力のはんぱなさに驚かされしつこく溜まり場に勧誘。

 

23歳バックパッカーでドイツ中の音大を訪ね歩く旅を決行

b0069846.jpg
Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― なんでドイツ中の音大をまわろうと思ったんですか?
KT6E0386-50x50.jpeg

もともと指揮者になりたいと

思っていたんです。

 

オペラの演出には興味はあったけど、

演出家になれるとは思ってもいなかった。

型にはまるのも噂に流されるのも

好きではないので、

ドイツにある音楽大学約40校を全部、

自分の足で訪ねて自分の目で見て

どこに留学するか決めたいと思いました。

 

そしたらオペラ演出で有名な

旧東ベルリン国立音楽大学の

オペラ演出学科の教授が興味をもってくれて

3日間も続けて面接にさそってくれました。

 

その最終日にゲスト学生として

特別に入学させてあげる、

ということになったんです。

 

じゃぁ来月から来れるかって

突然聞かれたときにはびっくりしましたが、

反射的に 「行きます」と答えていました。笑

 

一瞬で人生が変わってしまいました。

24歳1ヶ月後にはベルリンに引っ越し

126598035205816427634_DSC004994-860x575.jpg
Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― 指揮から演出の転向で迷わなかったんですか?
KT6E0386-50x50.jpeg

実は私はシネテジアといって

音を聞くと自然に映像が

目の奥に浮かぶそんな感性を持っています。

 

学生の頃から、

自分が指揮者として

リハーサルをしている時など、

「ここはこんなイメージで」と

絵画的な話をしても

「えっ?分かりません」と言われることが

多々あったんです。

 

どうして伝わらないのかが

逆に私には分からなかった。

 

普通の人は、

音楽を聴いても映像は見えないのだ、

ということが分かったとき、

じゃあどうしたら

この私の脳裏に見える絵を

共有できるのか、

それを絶望的に考えていました。

 

オペラに出会ったときは、

「ああこれだ」と思いました。

 

自分が見える音楽の映像を

こうやって舞台上に実際の映像として

表してしまえば良いのだ、

私がやりたかったことは

これだと。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 日本ではオペラ演出は学ぶことはできないんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

実際、オペラ演出を

学べるところなんて

日本にもアメリカにもなくて、

ヨーロッパにも数少ないんです。

 

オペラの伝統のある

ドイツでも 3校しかありません。

 

入学試験は

オペラのコンセプトを

ドイツ語で1時間かけて

説明してください、

といった内容のものでしたが、

大変でした。

 

一応調べはしたけれど、

じゃあいったいどうやって

コンセプトを書いたら良いの?

と当時、身の回りにいた

先輩達に聞いてもオペラのコンセプトが

どんなものかなんて

誰も想像すらつかなかった。w

 

日本には教える学校はないし、

ましてや誰も日本人で

勉強した人なんていなかったんです。

 

だからベルリンの教授に会うまで、

あまりにもオペラ演出が

遠い存在のような気がしていて、

オペラ演出が実際に勉強できるとは

全く想像もしていませんでした。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― ドイツ生活を始める準備はしてたんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

全く。w

 

もともと日本の音大を卒業したら

ドイツにいこうと思ってたんですけど

だいたい入学時期とかを考えると

現実的などは早くても

2年後かなと思ってました。

 

それでお金貯めるために

母校のオーケストラの助手とか、

高校生の吹奏楽部や

ママサンコーラスの指導と、

フルートの音楽教室とか、

フルートの演奏の仕事、とにかく

毎日朝昼夜と週末も無く、

それぞれ違う仕事で、

とにかく働いて、働いて、働きました。

 

でも突然、来月からベルリンへ、

となったのでそれから急いで日本に帰って、

急にすべての仕事にごめんなさい、

しました。w

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― よくその状況で突っ込みましたね?
KT6E0386-55x55.jpeg

そのとき100万くらいしか

貯金がなかったんですけど、

これが人生のチャンスだ、

と感覚的に思ったので

迷いはありませんでした。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― お金もなかったのにどうやって生活してたんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

住み込みでベビーシッターを

させてくれる家がみつかって

そこに住んでたときもありました。

 

でもその家庭がすごい荒れていて

毎晩夫婦喧嘩でお皿などが

飛び交うような環境で

大変だったので、

結局一人くらしすることに決

めたのですが、貯金をとにかく

セーブしなければならないから、

毎日じゃがいも

ばっかり食べていました。

 

ドイツって物価はけっこうやすくて

探せば超安売りのじゃがいもがその当時で

5キロ50円くらいで 買えたんです。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 究極の極貧生活ですね。笑
KT6E0386-55x55.jpeg

ほんとに。

交通機関もなるべく使わなかったです。

ベルリンについて次の日に中古で

2000円くらいの自転車を購入して、

雨の日も、雪の日も、

氷点下20度の寒空の中も、

移動手段といったら

その自転車のみです。

 

学校まで片道1時間以上の距離

だったけど自転車で通ってました。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― そんな生活されてて体調を壊すことはなかったんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

ある日、栄養失調からか

体調が悪くなって

街中で倒れたことがありました。

 

待ち行く人が親切心から

救急車を呼んでくれたんだけど、

痛いお腹を抱えながら必死に

「お金がないから乗れません」

って訴えてそのまま帰って

もらったこともありましたよ。w

24歳東ベルリン国立音楽大学オペラ演出学科に正規入学(初のアジア人)

a0026528_22465517.jpg
Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― ゲスト入学のあとは本入学?ファーストジャパニーズ?
KT6E0386-55x55.jpeg

実はその学校は

その筋では名門音大で

オペラ演出学科は年に

3人しか受からないんです。

アジア人では私が初めての

入学試験合格者でした。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― なんでアジア人はいなかったんですかね?
KT6E0386-55x55.jpeg

演出や音楽の才能も

もちろんそうだけど、

まずドイツ語が問題なく話せないと

授業についていかれないと

見なされます。

 

そのためアジア人だけでなく

外人にとっては特に難関なんです。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― じゃぁドイツ語は1年で話せるようになったんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

もう血を吐くほど勉強しましたから。

ドイツに行って1年後には

試験を正式に受けるつもり

だったので必死でした。

 

まずとにかく日本語を

使うことをやめました。

日本人とは電話もしないし、

会わないし、本も読まない。

 

日本の友達からの手紙すら

たのむから日本語でだけは書かないでくれ、

英語かドイツ語かどっちかに

してってお願いしました。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― 友達からするとめっちゃうざいっすね、それw
KANA-14652-postcard-60x60.jpeg

そうですよね笑

 

でもありがたいことに

私の友達は皆優しい人たち

ばっかりですから、

心から応援してくれていて、

 

理由を説明したらみんな親切に

それからは手紙やメールは

英語で送ってくれるようになりました。

 

でもこの日本語断ち、

実際に決行すると自分自身きついですよ。

日本語断ちしてドイツ語が

しゃべれるようになるまでの間は、

要するに何語もしゃべれない訳です。

 

まるで乳幼児になった気分で

相当辛かったです。

日本語の響きが懐かしくて、

活字も喉から手が出るほど読みたい

という感じの日本語禁断症状になりましたよ。

 

本当に!

 

25歳ウイーン国立歌劇場でのオペラ研修を機にオーストリアへ引っ越し

200903221916331-860x645.jpg
Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― なんでウィーンへ?
KT6E0386-55x55.jpeg

ヨーロッパのオペラ演出って

二つに分けると

モダンと伝統的なものがあるのですが、

私が始めに通っていたベルリンの音大は

モダン演出の本家。

 

その背景にはベルリンという、

第二次世界大戦の大きな舞台となった

街独特の感受性が影響していると

考えられています。

 

そのせいか、

ベルリンでオペラの勉強をしていると、

戦争の匂いの消えた日本で生まれ育った

私の感受性との差が

どうにもこうにも埋まらないような

気がしてきて、

 

ベルリンにいると

どんどんと自分が分からなくなるような

感覚になりました。

 

そのとき、ヨーロッパの他の街でも

オペラ経験をし無ければいけない、

と思ったんです。

 

ベルリンのオペラ演出学科は

5年制だったんですけど、

2年行った後に休学手続きをとって、

ドルトムントという

西ドイツの街のオペラ座で 研修を始めました。

 

そこですこし自分を取り戻し、

さて、次はどこにいこうかと 探していたときに、

だめ元で書いた ウイーン国立歌劇場への願書が

奇跡的に通って、 今すぐ研修に来てください

という旨の電話をいただいたのです。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― そんなことってよくあるんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

めったにないケースだとおもいます。

ウイーン国立歌劇場は 演出助手の研修生を

一つの新プロダクションに付き

2人ほど受け入れてはいるのですが、

何しろ世界有数のオペラ座ですから、

世界中から志願者が殺到して、

志願者はみんな数年間、 順番待ちしています。

 

だから手紙を書こうとしたときも

周りからは絶対に無駄だ、

そんなの馬鹿だ、 と言われたんですが、

出さなかったら 0パーセントの可能性だけど、

出したら0.001パーセントでも

可能性が増えるじゃない? って

笑いながら軽い気持ちで出しました。

 

しかも、 実はその手紙を書いている時、

ウイーン国立歌劇場が

そんなにすごいところだってことすら、

あまり分かってなかった。笑

 

私の場合は、たまたま、

予定していた研修生がドタキャンをして、

空きができてしまったところに

私の手紙が届いたらしいんです。

本当に運が良かった。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― ベルリンの学校はどうしたんです?
KT6E0386-55x55.jpeg

その後、正式にやめました。

一ヶ月間の演出助手研修の後に、

これまた運良く同歌劇場の照明部の研修が

受けられることに決まったんです。

 

当時、バックステージクルーとしては

私が唯一の女性として、

奇跡的に受け入れてもらいました。

 

劇場内部の人でさえ

私が照明課に願書を出す前は

「照明部なんてまず女性は無理だ」

と言っていました。

 

ウイーン国立歌劇場は

伝統的で保守的な男性主体のスタイルを

取るところで有名でしたから。

 

劇場で研修生として働いている間に、

ウイーン国立音楽大学にある

オペラ演出学科の入学試験に

合格することができたので、

そのままウイーンで演出の勉強を

継続することができました。

 

本当にラッキーでした。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― 決断力、行動力がはんぱないですね
KT6E0386-55x55.jpeg

心配性の所もあるんですが、

なにかこうするぞっていざ腹をくくったら

行動は早いかもしませんね!

26歳ウイーン国立音楽大学オペラ演出学科に入学(初の日本人)

pic_001.jpg
Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― 実際に入学されてみてどうでした?
KT6E0386-55x55.jpeg

日中は音大へ、

週末は自分の企画するオペラの稽古。

 

授業のない午前中と夕方以降は

ウィーン国立歌劇場で

いろいろな部署の研修や、

その他夜の公演は照明部や

衣装部で実際のスタッフとして

仕事をさせてもらっていました。

 

オペラは仕事をしながら

舞台袖から毎日観ることができたので

本当に勉強になりました。

 

仕事の無い日もオペラを見る為に

オペラ座に通いました。

劇場の仕事仲間からは

「お前は劇場に住んでいるんだろう」

と冗談を言われるほど

いつも入り浸っていました。

 

あの時期は1年間で

300回オペラを見ました。

それを5年も続けたので、

オペラを本当に本当にたくさん見ましたよ!

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― 300回、、本当にオペラが大好きなんですね!
KT6E0386-55x55.jpeg

学業の合間を縫って、

音大が長期休暇の時などは

他の歌劇場に研修に行ったりもしました。

 

休む暇は全くなくて

本当に忙しかったけれど、

とにかく大好きなオペラの勉強のため

だったから楽しくて楽しくて。

寝る時間も食べる時間も

惜しんでの生活だったけど、

不思議なことに

病気になるということは

一度も無かったのは奇跡ですよね。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 生活費はどうしてたんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

舞台裏の仕事は支払いの良い月で

税込み最高6万円くらいでした。

それ以外のバイトをするのは

ビザの関係で禁じられていたし

時間もなかったので、

家賃はもちろん学費も

そこから捻出するののは本当に大変で。

 

節約の為に、

いつもお弁当を持っていっていました。

 

 

お弁当を作ると言っても

時間もお金もないので、

ときどき小石が混じっているような

屑米に醤油をかけただけとか。

 

たまにおかかがあると贅沢!

という代物でした。

 

おかずを作る時もあったけど、

ジャガイモ、タマネギ、人参が中心。

お肉は高いから買えないし、

 

特に緑の葉ものなんて、

秋から冬にかけては高額になるから

全然口にできなかったですね。笑

30歳太陽劇団と出会いパリに引っ越し。NHKのドキュメンタリー2本出演。東京新国立劇場演出家デビュー

ts_main.jpg
Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― そっからなんでパリに?
KT6E0386-55x55.jpeg

ウィーンの音大の卒業後は

ニューヨークのメトロポリタンオペラ座で

研修させてもらえる話があったので、

一度面接をしにニューヨークに来ました。

その1週間の滞在のときに、

たまたま マンハッタンのアッパーイーストを

歩いていたら太陽劇団という

パリの劇団がツアー公演を

ちょうどやっていて、

その会場の前を通りかかったんです。

 

ちょうど公演が始まるところで、

運良くその公演を見ることができたのですが、

それを観劇して、 とにかく深く感動しました。

今まで私が見てきた舞台芸術とは

あまりにも何かが違っていて

頭から何かが揺さぶられているような気分でした。

そこの劇団団長兼演出家の

ムシュキン女史はいつも公演終了後に

観客を見送りに入り口付近に 出て来るのですが、

ムシュキンがたまたま近くに来たので、

握手を求めたとき、

彼女の目を見たら思わず 弟子にしてください!

と私の口が、 勝手にしゃべってました。笑

その翌日、

ムシュキンが改めて面接をしてくれて、

2週間後から始まる稽古に参加する為、

パリにいらっしゃいと 言ってくださったのです。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 面接を通過したメトロポリタンはどうしたんです?w
KT6E0386-55x55.jpeg

時期がメトのほうが少し後だったこと、

それから当初パリの稽古期間は

ほんの3ヶ月ほどが 計画されていたこともあり、

研修を始める時期をすこし伸ばしてもらって

パリに先に行くことにしました。

 

ニューヨークの面接旅行から

ウィーンに帰るとすぐ荷物をまとめて

パリへの引っ越しをしました。

夜行列車に段ボールをいっぱい載せて、

植木までもっての引っ越しで

車掌さんに笑われましたっけ。

 

数ヶ月だけいるつもりだったパリに、

いろいろと稽古のスケジュールが

延びたことなどが原因し、

結局1年半パリに住むことになりました。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― フランス語は話せたんですか?  
KT6E0386-55x55.jpeg

当初はほとんど話せませんでした。

だから必死に勉強しました。

いやもう必死でしたよ。

 

どれくらい研修で吸収できるかも、

普段の生活もフランス語が

どれくらいできるかに

かかってましたから。

 

家を借りるのだって、

パンを一つ買うのだって、

普通のフランス人は英語なんて

なかなか話してくれないですから、

とにかくフランス語が話せないと

フランスでは実際の生活はしていけません。笑

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 語学学校とか通ったんですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

一日中劇場に入り浸りの

研修の日々だったので

語学学校に行くような時間はなく

文法書を読んで独学でがんばりました。

 

それと劇場での研修の合間に

いろいろな俳優仲間が発音などを

直してくれたりして、

いろいろと助けてくれました。

 

そのころから日本の企業から

奨学金も出るようになったので

物価の高いパリでもなんとか

生活していけてラッキーでした。

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 大きな決断だったと思いますが、フランスに行ってみてどうでした?
KT6E0386-55x55.jpeg

とにかく理屈抜きで 「美しいもの」に関する

絶対的なこだわりは本当にすごいです。

理屈重視でその為には

「美しいもの」の根本的感受性を

否とさえしてしまうドイツとは

本質的に異なります。

 

この両極を知ることができたのは

私にとってはヨーロッパを

理解する上でとても大きかったです。

 

なぜならオペラとは

ヨーロッパの文化そのものですからね!

32歳悩み抜いたあげく、タロットをひいてニューヨークへ引っ越しを決断。メトロポリタン歌劇場研修生になる

img_601830_14741132_0.jpeg

34歳バルト三国、ラトビア音楽祭で成功、ラトビアのメディアに取り上げられる

298768_3717759706967_1384543868_n-860x645.jpg

34歳芸術家グリーンカード取得

lrg_23697944.jpg
Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― やっぱりオペラ総合演出が一番やりたい仕事ですか?
KT6E0386-55x55.jpeg

もちろん。

私にはシネテジアという、

音を聞くと自然に映像が

目の奥に浮かぶそんな感性が

あるといいましたが、

 

それにプラスして

小さい頃から培ってきた音楽の感性、

そして指揮者として特に勉強した

楽曲分析の力があると思っています。

 

また様々な幼少時代から

今に至るまでの舞台経験などをあわせると、

オペラの楽譜を読むだけで、

なんと言うか、今は亡きモーツァルト、

ベルディー、プッチーニなどの

天才オペラ作曲家達と

対話をしているような感じがするんです。

Dragon_avatar_1453091023-60x60.jpg
― すごい境地ですね!
KT6E0386-55x55.jpeg

その作曲家たちが想像していた

舞台が見えるような気がするんです。

ちょっと傲慢かもしれませんが、

私はその作曲家たちが

思い描いた舞台を

現在によみがえらしたい、

と思っています。

 

それがオペラを一番効果的に

舞台で表現する方法だからです。

そしてそれをすることについては、

とても自信がある。

 

私のようなバックグラウンドを持った

オペラ演出家は世界中をみても

とても希少価値です。

― 確かにその若さで各国第一線での経験がある人は少ないでしょうね!  
KT6E0386-55x55.jpeg

世界でトップレベルの演出をする

自信がありますよ!

 

今はオペラを演出させてくれるところを

探しているところです。

 

今はまだ、自分のオペラの活動が

ニューヨークで展開できるまでに

至っていないので

一番精神的に辛いところです。

 

何しろやりたいことは

明確に分かっているんですから。

 

この私にとって

新しい街ニューヨークで

自分の活動拠点ができるようになるまで、

もう一踏ん張りだと思っています。

 

がんばります!

野望『オペラ界の宮崎駿になる。』

snapshot20111106161259.jpeg
Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 夢を教えてください
KT6E0386-55x55.jpeg

ウイーン国立歌劇場と

メトロポリタンオペラ座で

いつかオペラの演出をする!

 

それともう一つ、

私には長年暖めている夢があります。

それは、子供の為のオペラの

レパートリーを作るということ。

 

人類の貴重な芸術文化を

子供にももっと見せたいのです。

 

残念ながらオペラのレパートリーの

ほとんどは 大人向けの

どろどろとした ストーリーに

なってしまっています。

 

特に、コンピューターや

ゲームなどバーチャル社会に

毒されていく現代社会の子供たちに、

ライブの芸術を触れさせることで

少しでも救うことができたら、

と思っています。

 

オペラは音楽あり、

美術あり、服飾あり、

ダンスあり、演劇あり、

の最大級の総合ライブ芸術です。

 

これを子供が楽しまない訳はありません。

オペラ、というイメージの敷居も

もっと低くできたらと思っています。

 

ドイツやオーストリアでは

オペラは特別な人が行くところではない。

 

オペラは立ち見席なら

200円くらいでチケットを

買うことができます。

 

映画を見るより安い。

アニメで言ったら 宮崎駿監督の

スタジオジブリ作品のように、

大人から子供まで楽しめる、

夢と希望、そして社会や環境にたいする

メッセージを込められるような、

そんなオペラ作りを目指します。

生き方『少年よ(少女よ)大志を抱け』

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 理想の生き方を教えてください。
KT6E0386-55x55.jpeg

少年よ(少女よ)大志を抱け

 

小学校の頃だったかな、

名前は忘れてしまったけど、

NHKの朝ドラでこの言葉を聞いて以来、

この言葉がとても好きなんです。

 

それからずーと今でも

これを忘れないで生きよう、

って思っています。

贈る言葉海外生活って、実はすごく自由で楽ですよ。

theatre-travail-etsukotsuri.jpeg
Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 『いま海外へ飛び出したいけど 1歩を踏み出せない若者に声をかけるとしら釣さんならなんて声をかけますか? 』
KT6E0386-55x55.jpeg

うーん、そうですね。。。

まず、しがらみの何かと多い日本社会で

真っ当にやっていくことのほうが

海外に飛び出すより

ずっと難しいと思います。

 

その意味で、

日本社会をささえている

多くの日本人に私はまず、

敬意を表したい。

 

海外生活って、

実はすごく自由で楽ですよ。

 

外から日本の良さも再確認できる。

海外を見ないで、

「井の中の蛙」になるのは危険です、

 

また海外のあこがれが強いばかりに

「西洋文化崇拝」志向に

なりすぎても行けません。

 

それをさけるために、

自分の目で海外を

実際に見ておくのは

とても良いことだと思うけれど、

 

海外にさえ行けば

海外ブランド志向の波に乗れる、

というのは大きな間違い。

 

カルチャーショックを

受けるのが辛いが為に、

海外に行っても

日本人の小さなコミュニティーを

作ってそこで日本から

抜けられない人もやまほどいます。

 

海外に行って何を吸収したいのか、

その目標を立てましょう。

 

若い時の苦労は買ってでもしろ、

ということわざがありますが、

苦労のある方向に向かい、

厳しいカルチャーショックを

あえて頭っからかぶるくらいの勇気が

本当の意味で海外生活を

成功させてくれると思います。

 

後日談

2016初インタビューから3年後

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 足の腱、大丈夫なんですか??
KT6E0386-55x55.jpeg

たまたま横断歩道の真ん中に

アスファルトが割れた穴があって、

そこに足を踏み入れてしまい、

足の腱を一つ切ってしまいました。

 

その瞬間から全く歩けなくなったんだけれど、

当時保険にはいってなくて病院にいけませんでした。

その当時、生活費を捻出するために

ベビーシッターなどをしていて、

「生きる」ことに忙しくなって

自分の本当にやりたいことに割く時間が

少なくなっていっていました。

 

疑問を感じつつどうすることも出来ない、

ニューヨークの生活苦に陥っていたのですが、

怪我をして全く歩けなくなったので

ベビーシッターのような生活のための仕事を

辞めざるをえなくなりました。

 

そのおかげで生活リズムが強制的にリセット。

自分自身についても考える時間ができて、

ベクトルをオペラにもどそうと決めました。

結局3ヶ月近く歩けずベットの上で

ホームページを作り直すところから始めました。

 

ヨーロッパで手掛けた数々の作品のデータの整理、

写真やビデオの整理もしてオンラインに載せたり、

アメリカ風に見やすいような

公演のショートビデオもつくったり、

普段時間がかかると敬遠することを

全部やってアメリカの活動下地を作りました。

 

この怪我は、神様がくれた大切な

方向修正の時間だと思っています。

 

15823964_10208216018662557_697886090_o 15784815_10208216029302823_1992424109_o

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 「オペラポムルージュ」設立について聞かせてください!
KT6E0386-55x55.jpeg

私はアメリカにきてから学校にいったわけではなく

メトロポリタンオペラ歌劇場という、

北アメリカ大陸で最大のオペラ歌劇場で

研修をしたのがアメリカ活動の始めです。

 

メトロポリタンオペラはアメリカの中で

唯一ヨーロッパスタイルを取る歌劇場なので、

アメリカの中では特殊で、他オペラ団体との

絡みはほとんどないんですね。

 

それで一年間研修して解放されたら

メトロポリタンオペラ以外のNYの

オペラ事情に関して何もわかっていなかった。

なので、どういう風にこの業界に入って

行ったらいいのか途方にくれました。

 

研修を終えてから2012年の終わりまで

いろいろと試行錯誤をしましたが、

なかなかうまく行かなくて精神的に辛い時期でした。

いわゆる独自の就職活動をしてた感じです。

毎日何通も何通も履歴書を

あちこちに送ったりしたんですよ。

 

ヨーロッパに住んでいた時は

毎年一年間に2本3本くらい、

自分で演出をしながら、

演出助手や照明としても違うオペラ作品に

何本も携わるような生活してましたから、

そのペースに戻りたい、オペラに携わりたい、

作品を作りたいっ、という気持ちで、

毎日まさに喉から手が出るような心境。

そんな気持ちがぐーっと極限まで盛り上がって、

ついに思い立ったのが、自分でその場所を

作っちゃった方が早いんじゃない?ということ。

 

そこで、アメリカでNPOを設立する方法や、

NPOの運営方法を無料で教えてくれる

講座に通って勉強して、資本金0円で

自分のオペラ団体を立ち上げちゃいました。

 

オペラポムルージュという名前は、

フランス語で赤いリンゴという意味なんですが、

これは、フランスの太陽劇団で学んだ劇団としての

団結力、暖かす、作品の質を求めつつ、それを

オペラでやるという意思が込められています。

 

意味はポムがりんご、ルージュが赤で、

ニューヨークの代名詞ビックアップルから発信する、

真っ赤に燃えるような血湧き肉躍る、

オペラへの愛情を込めた団体、と言う意味です。

 

最初、本当にまったくお金がない中で

パフォーマンスの企画を始めました。

無謀だと思ったのですが、

なんと周りにこの情熱を話すと、

オペラを作りたい!面白そう!と

あっという間に、セットデザイナー、

歌手、音楽家、などが集まってきたんです。

 

みんなで工夫してとにかくお金がかからずに

作品を作る工夫をしました。

舞台衣装は古着をもらって作り変えたり、

みんなでマンハッタン中の粗大ゴミ置場を回って

セットに使えそうな材料を集めたりして、

舞台セットを作りました。

 

そうこうしているうちに、照明機材をくださる方、

機材を超格安で貸してくださる方も出てきたり、

音楽家の友達がそのまた音楽家の友達を

連れてきてくれたりして、

なんとオーケストラの伴奏でオペラの公演が

ほとんど出資金なしでできてしまったんです!

 

オペラって一人でできなくて、

完全なるチームプレイです。

手伝ってくれた全ての人に感謝を伝えたい。

 

15785628_10208216031982890_553182090_o 

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 今力を入れていることは?
KT6E0386-55x55.jpeg

人が成長していく過程を見ることができる、

またその過程を築くためのお手伝いが

できるのは私にとって至上の喜びです。

そういう意味で、教育にとても興味があると思う。

 

オペラポムルージュで設立当時からしている、

若手育成講座というのがあるんですが、

音楽大学や大学院、美大などを卒業した、

オペラ歌手、オペラ演出家、オペラ舞台監督、

オペラピアニストの志望者が卒業後

オペラ業界で活動の基盤が作れるように

なるまでの期間をサポートをするものです。

現在までに総勢12人が参加してくれました。

 

私はオペラのことはほとんど

ヨーロッパで勉強したわけですが、

ヨーロッパって教育は無償で受けられる。

大学の学費はほとんど無料、

インターンシップももちろん無料です。

 

学びたいという姿勢を見せれば

いくらでも惜しみなく包み隠さず

教えてくれる環境に自分はいたので、

そのご恩返しを次世代にしたいと思います。

それに、自分も若手育成講座で教鞭をとることを通して

勉強させてもらっているところもあります。

 

音楽を勉強し尽くしたなんてこと、

きっと誰にも永遠ないですね。

同じオペラ作品でも、

若い頃に使った書き込みいっぱいの楽譜を

久しぶりに開いて楽譜を見直すと、

新たに発見することが山ほどありますよ。

 

15820689_10208216033062917_999021004_o

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― ケネディーセンターとQueens Museumの公演いかがでしたか?
KT6E0386-55x55.jpeg

2016年春、アメリカ国内で唯一の国立かつ

最大のパフォーミングアーツセンターである、

ケネディーセンターで初のフルステージ公演として、

ヘンゼルとグレーテルを再演しました。

 

15966542_10208288764761164_1765804593_o

 

セットも衣装も全部作り直し、

歌手もほとんど新しくなって、

お稽古も完全にし直しました。

舞台スタッフは毎日深夜まで稽古場に残って

小道具や大道具の準備を毎日してましたね。

ケネディーセンターに恥じないようにって、

皆すごい気合い入れましたよ。

 

本番は250人の立ち見が出るほどの大盛況!

ケネディーセンターの舞台支配人からは

「お客様がこんなに舞台にの減り込んで

一緒に楽しそうに体験をしている舞台を

初めて見たよ」というお褒めの言葉が。

どんな準備の苦労も吹っ飛ぶ瞬間ですね。

 

そのあと、同年の秋のクイーンズ美術館公演は

同じくヘンゼルとグレーテルでした。

 

14269458_10207256013383025_609985707_n

 

この時には歌詞を現代的な若々しい英語に

書き換えるという膨大な作業をして、

作品をさらに磨きあげました。

 

公演当日、すごい大雨だったんですが、

席が足りなくなるほどたくさんの

お客様に来ていただいたんです。

 

15820924_10208216075303973_1521250946_o

 

本番開始前に席も追加したんですが足りず、

子供は地べたの特別席、大人は後ろで立ち見。

クイーンズ美術館の歴史で、

オペラ公演をしたことは一度もなく、

美術館関係者もお客様がどれくらい

来るのか半信半疑みたいだったです。

 

子供達はお話にのめり込みすぎちゃって、

公演中に少しづつ舞台に近づいて行って、

作品の終わり頃には舞台に

登り始めちゃった子がいるくらい!

どの子も、一人も声を上げることもなく

じーっと見てましたね。

 

15824201_10208216077264022_619826183_o

 

子供の集中力を切らせないって大変で。

歌手の動き、音楽のタイミング、

全てを計算し尽くしての舞台でしたからね、

演出家冥利につきるなーと思いました。

 

公園終了後のお客様の笑顔は
本当にどの人もいい笑顔してて、
この笑顔を観れただけで、
半年かけて準備した甲斐があったなー、
という気分でした。

 

   

Dragon_avatar_1453091023-50x50.jpg
― 今後の目標を教えてください!
KT6E0386-55x55.jpeg

オペラポムルージュは団体として

ようやく活動が1年たったところ。

 

今は私一人で事務も雑用も

大体のことをやっていますが、

事務関係の仕事が滞り始めてる。

今後円滑に団体運営をしていくためには

そういった事務関係のプロを

仲間に入れる必要が絶対にあると。

そして、私は演出家としてもっと芸術的なところに

集中できるような環境を作っていきたい。

それが団体を作った当初の目的なのだし。

 

私の演出家としての目標は

子供も観れて大人も楽しめる、

宮崎駿監督が作るような夢あふれる作品で、

かつ、ライブ公演であるということを強みにした、

体験型のオペラシリーズを充実させること。

そしてオペラを心の深いところで受け止められるように、

言葉の壁を越えたオペラを作るということ。

 

2017年は、まずオペラポムルージュ

体験型オペラシリーズの2作目で、

オペラの中でもハードルが高いと言われる

ワーグナーの作品に少し手を加えて、

皆様に楽しんでいただけるものを

創りたいと思っています。

 

BIOGRAPHY

  • 00歳東京都世田谷区に生まれる
  • 04歳二階の窓から落っこちるが奇跡的に助かる
  • 06歳ピアノを始める
  • 09歳音楽クラブ入団。音楽の楽しさに目覚める
  • 10歳フルート&トランペット&指揮を始める
  • 11歳学芸会で初演出、初台本作家
  • 12歳宝塚を見てミュージカルを習い始める
  • 13歳初の女性生徒会長として立候補するが撃沈
  • 14歳高校受験間近のダンプカーにはねられる
  • 15歳高校でトランペット。フルートの先生激怒
  • 16歳アメリカ中部ミシシッピ州にホームステイ
  • 17歳親を説得し音大受験へ
  • 19歳あこがれの音大入学
  • 20歳初めて合唱曲を作曲。コンクールで落選
  • 21歳指揮と演出を同時に掛け持つ舞台公演
  • 22歳オペラを知る。フルートでコンサート開催
  • 22歳3つのオーケストラと合唱団の指揮者
  • 23歳バックパッカーでドイツの音大を訪ねる旅
  • 24歳ベルリン国立音楽大学オペラ演出学科入学
  • 24歳初のオペラ演出家デビュー
  • 25歳音大を休学しドルトムントでオペラ研修
  • 25歳ウイーン国立歌劇場でオペラ研修
  • 26歳ウイーン国立音楽大学オペラ演出学科入学
  • 27歳ウイーン国立歌劇場唯一女性照明さん
  • 28歳イタリアに一夏の短期留学
  • 29歳仕事と学業の傍ら自作オペラの年4本発表
  • 29歳栄養失調と睡眠不足でふらふらである
  • 30歳NHKのドキュメンタリー2本出演
  • 30歳東京新国立劇場演出家デビュー
  • 30歳太陽劇団と出会いパリに引っ越し
  • 32歳NewYorkでメトロポリタン歌劇場研修生
  • 34歳ラトビア音楽祭で成功。現地メディアに!
  • 34歳芸術家グリーンカード取得
  • 2013道端の穴にはまり、足の腱を切断
  • 2013ライティングデザイナーとしてNew Yorkオペラ界デビュー!
  • 2014演出家としてケネディーセンターでアメリカデビュー!
  • 2015オペラ団体「オペラポムルージュ」設立!
  • 2016「オペラポムルージュ」NPO認定。
  • 2016日本人初!Queens Museum, Queens Libraryで公演を行う。

釣アンナ恵都子(Anna Etsuko Tsuri) - オペラ演出家

海外飛び出し年齢:23歳(, ,

ニューヨーク(在住経験地:, , , , , ,

, ,

ウェブサイト ・FacebookHomePageInterview
 
 

他の挑戦者を見る